本日も、数あるブログの中から、ご訪問いただき、心から嬉しいです!
ありがとうございます。
==記事==
今回も、当所に質問が多い内容についてです。
⑴ 珈琲豆販売には何かしら許可取得等必要ですか?
⑵ 珈琲豆販売時の裏面表示は必要ですか?
⑶ 珈琲豆販売するために必要な設備などんなものですか?
今日は、この3点を紹介しますね。

⑴ 珈琲豆販売には何かしら許可取得等必要ですか?
自家焙煎した珈琲豆の販売を始めるには、保健所等の許可が必要か否かを気にされる方が居ますが、
概ねの保健所では、許可は不要です。
⑵ 珈琲豆販売時の裏面表示は必要ですか?
自家焙煎した珈琲豆を袋詰めして販売する場合、裏面表示は必須です。
表示においては、以下の論点を忘れないようにしましょう。
⇒品名(商品名):レギュラーコーヒー
⇒原材料名:珈琲豆(産地)
・・・・焙煎度合いも併記が望ましい
⇒内容量:***g
⇒賞味期限:****年**月**日
・・・・消費期限で無いことに留意してください
⇒保存方法:高温多湿を避けて、冷暗所で保管してください。開封後はお早めにお召し上がりください。
⇒製造者:個人なら本名、法人なら法人名
⇒使用上の注意:美味しい入れ方なども表記しても良いです。
⇒栄養成分表示:
加工食品は栄養成分表示「エネルギー***kcal」「タンパク質***g」が義務付けられています。
しかしながら珈琲豆は『栄養の供給源として寄与の程度が小さいもの』との認識で、表示省略が認められています。
もし、記載したいのであれば、八訂 食品成分表等を引用し、100gあたりで表示すると良いでしょう。
⑶ 珈琲豆販売するために必要な設備などんなものですか?
いわゆる焙煎機が必要になります。諸々オススメがあるのですが、
付加価値を付けて販売したい場合、例えば遠赤外線で焙煎するのも良いでしょう。例えば以下の画像のようなものです。

遠赤外線のものは、装置として、かなり大がかりになってしまいますので、最低でも200万円くらいの予算は必要です。
ですから、大ロット販売を目指す方向きと言えます。
一方、数十万でも以下のようなものが購入できます。

こちらはガス直火ですが、ある程度の習熟が必要ですが、小ロットで気軽に参入できることが魅力でしょう。
『珈琲豆 焙煎機』と検索していただければ、webでも種々アクセス可能です。

マーケティング・経営ランキング

にほんブログ村
==久保正英プロフィール==
≪主な受賞歴≫
2016年 中小企業庁長官賞受賞(中小企業経営診断シンポジウム)
→中小企業診断士 久保正英の中小企業庁 長官賞受賞論文はこちらへ⇒クリック
2013年 中小企業診断協会 会長賞(中小企業経営診断シンポジウム)
≪一般社団法人エコ食品健究会 代表理事 / 経済産業省登録 中小企業診断士≫
加工食品企業や飲食店のマーケティング戦略立案と実行支援(商品・販路等)を直近5年で大手(上場含む)63社に実施。
個人や小規模事業者の支援は専門家派遣事業も含めて直近5年では350社(当事務所スタッフ含む)にのぼる。
応援されて集客(応援客獲得の販促や商品化)できる仕組み(売上を獲得する仕組み)が好評で、ロッテ・湖池屋・カルビー・イトーヨーカ堂・明治製菓・三河屋製菓、カネタツーワン、ユニバース、ヤマザワ、平和堂、天満屋ストア、サミット、日生協、岩下食品、ベイシアカインズグループ等の支援実績を公表している。
≪主な著書≫
「お客様が応援したくなる飲食店」になる7つのステップ

「お客様が応援したくなる飲食店」になる7つのステップ (DO BOOKS) - 久保 正英
飲・食企業の的を外さない商品開発(カナリア書房)

飲・食企業の的を外さない商品開発―ニーズ発掘のモノサシは環境と健康 - 久保 正英
≪主な委員歴≫
『農水産物の環境情報表 示の在り方検討会(農林水産省2014年・2020年~)』
『CO²の見える化 消費財分科会(環境省~2013年)』
『小規模事業者支援人材育成支援事業」に係る平成30年度 事業推進委員会(全国商工会連合会・中小企業庁)』
≪ご案内≫
もう一つブログやってます(こちらは柔らかい記事です 笑⇒こちら)
この記事へのコメント