以前、紹介したように(⇒こちらクリック)、この解釈次第で、飲食店のメニュー構成や内容、
食品製造業の商品開発のコンセプト等、大きく出口が変わってしまうので尚更です。
そこで、質問の多い、この論点について、
小規模飲食店や小規模食料品製造業の視点で、説明を試みます。
事例は飲食店で展開してみましょう。
ステップ①:自らの商品やサービスの位置付けを明確に
これはどういうことかと言いますと、例えば次のような視点です。
ステーキ屋の場合、自店(メニュー)は、想定する顧客の「****」を充足するツールでしかないと考えることです。

菓子メーカーであれば、自社(商品)は想定する顧客の「*****」を充足するツールでしかないと考えることです。
この「****」にインサイト(本音)が入ります。
よく事例で出てくる話と同じです。
ドリルを買う人はいない。穴をあけるツールとしてドリルが選ばれるのです。
つまり、ここで言うインサイト(本音)とは「穴を開けたい」になります。
ステップ②:顧客層を観察し候補を列挙
来店している顧客層を観察します。
例えば、ステーキ屋でカップルでの来店が多いようだと、お肉を食べれる業態は、ファミレス、焼肉屋など様々です。
それにも関わらず、なぜ自店でステーキを食べるのでしょうか?
なぜ、自店を選ばれるのでしょうか・・?
このように思考を深堀りしていくことです。
その上で、インサイト(本音)の候補を列挙してみると良いでしょう。
⇒デートでお肉を食べたいのだけど、周りがファミリーだったりすると「場」がしらける
⇒デートで洋服などが臭くなると嫌だなと思う
⇒レギュラー200gを400gで注文する男性の傍ら、ハーフサイズの100gを注文する女性は、少量を美味しく食べたいと思っている
⇒レギュラー200gを400gで注文する男性の傍ら、ハーフサイズの100gを注文する女性は、本当は同じく400g食べれるのだけど注文しづらいと思っている(恥ずかしい)
・・・・・・・・・・・・・・・・・etc
挙げるとキリが無いものです。
ですが、これを出来るだけ、多く列挙していくことがポイントです。
ステップ③:インサイトの候補列挙への対策を考える
これは、ステップ②で、来店されるお客様の「本音」候補を整理していますから、
その本音を充足するツールになり得る手段やモノなどを検討していきます。
例えば、次のようなことです。
⇒デートでお肉を食べたいのだけど、周りがファミリーだったりすると「場」がしらける
(カップル前提でテーブル1つに席2脚、半個室風・個室にする、メニューで2人で楽しめるコース料理を用意する等々)
⇒デートで洋服などが臭くなると嫌だなと思う
(吸煙装置の充実、ステーキは焼き場で焼いて配膳等々)
⇒レギュラー200gを400gで注文する男性の傍ら、ハーフサイズの100gを注文する女性は、少量を美味しく食べたいと思っている
(ハーフサイズの女性用メニューを用意する)
⇒レギュラー200gを400gで注文する男性の傍ら、ハーフサイズの100gを注文する女性は、本当は同じく400g食べれるのだけど注文しづらいと思っている(恥ずかしい)
(糖質制限ステーキ400g、女性専用赤身良質ステーキ400gといった注文んしやすいネーミングと内容にする等々)
・・・・・・・・・・・・・・・・・etc
======以上======
いかがでしょうか。
インサイト(本音)の捉え方と解釈で、最終商品やサービスのカタチは随分変わるものです。
また、多様なインサイト(本音)を充足するツールとして、自店や、そのメニュー(商品)が選ばれていると解釈すれば、
優先順位はあれど、その本音充足のためのアプローチが、商品(メニュー)やサービスの内容を充実していくことにもなります。
今一度、自店の観察を心掛けて、気づいたことをメモをするなど・・
きっと、大きなヒント(本音)を見つけることができると判断しますよ。

マーケティング・経営ランキング

にほんブログ村
==久保正英プロフィール==
≪主な受賞歴≫
2016年 中小企業庁長官賞受賞(中小企業経営診断シンポジウム)
→中小企業診断士 久保正英の中小企業庁 長官賞受賞論文はこちらへ⇒クリック
2013年 中小企業診断協会 会長賞(中小企業経営診断シンポジウム)
≪一般社団法人エコ食品健究会 代表理事 / 経済産業省登録 中小企業診断士≫
加工食品企業や飲食店のマーケティング戦略立案と実行支援(商品・販路等)を直近5年で大手(上場含む)63社に実施。
個人や小規模事業者の支援は専門家派遣事業も含めて直近5年では350社(当事務所スタッフ含む)にのぼる。
応援されて集客(応援客獲得の販促や商品化)できる仕組み(売上を獲得する仕組み)が好評で、ロッテ・湖池屋・カルビー・イトーヨーカ堂・明治製菓・三河屋製菓、カネタツーワン、ユニバース、ヤマザワ、平和堂、天満屋ストア、サミット、日生協、岩下食品、ベイシアカインズグループ等の支援実績を公表している。
≪主な著書≫
「お客様が応援したくなる飲食店」になる7つのステップ

「お客様が応援したくなる飲食店」になる7つのステップ (DO BOOKS) - 久保 正英
飲・食企業の的を外さない商品開発(カナリア書房)

飲・食企業の的を外さない商品開発―ニーズ発掘のモノサシは環境と健康 - 久保 正英
≪主な委員歴≫
『農水産物の環境情報表 示の在り方検討会(農林水産省2014年・2020年~)』
『CO²の見える化 消費財分科会(環境省~2013年)』
『小規模事業者支援人材育成支援事業」に係る平成30年度 事業推進委員会(全国商工会連合会・中小企業庁)』
≪ご案内≫
もう一つブログやってます(こちらは柔らかい記事です 笑⇒こちら)
この記事へのコメント