■スケールクローラーRC(ラジコン)のweb事例
⇒事例A

http://ysscrawlers.rccrawler.jp/
⇒事例B

https://www.traviic.jp/
■ジムニー専門店のweb事例
⇒事例C

https://scm-experience.com/
⇒事例D

https://kofu.camel-auto.co.jp/
いわゆる趣味層をターゲットに商売する方にとって
webページの充実は、非常に大切だなと思うわけです。
例えば私なんかはスケールクローラーというRC(ラジコン)にハマっていますが、
いわゆるホビー層も趣味層と言えるでしょう。
このような方々は、
webをフル活用します。
徹底的に調べ、比較し、検討し、そして・・
満を持して買い物に踏み切ります。
踏み切る時は、ガッツリお金を掛けます。
それは、webを中心に比較検討した結果、納得した購買行動に踏み切れるからです。
この一連の行動を見ていくと、
いわゆる趣味層の方々をターゲットに商売を展開するには、
*サービス(または商品)の記載内容と文量の充実
*なぜそのサービス(または商品)が必要かの説明内容と文量の充実
これがポイントだと気付きます。
要するに、趣味層の方々は、ある程度、その分野に詳しいわけで・・
その方々を納得させるためには、相当の文量と内容の充実がなければ、成し得ない・・
そのように考えてもらっても結構です。
例えば、RC(ラジコン)の事例
事例A、事例B
皆さんなら、どちらから買い物したいですか?
セミナーなどで尋ねると、概ね事例Aと回答いただきます。
次にジムニー専門店の事例
事例C、事例D
皆さんなら、どちらから買い物したいですか?
セミナーなどで尋ねると、概ね事例Cと回答いただきます。
その理由は簡単で、今一度。
*サービス(または商品)の記載内容と文量の充実
*なぜそのサービス(または商品)が必要かの説明内容と文量の充実
事例A,、事例C
非常に成功されている事業者さんです。
ぜひ、参考にされて、比較検討してみてください♪
ポイントは、検討している方に、読み込ませる!ほどの内容と文量です♪

マーケティング・経営ランキング

にほんブログ村
==久保正英プロフィール==
≪主な受賞歴≫
2016年 中小企業庁長官賞受賞(中小企業経営診断シンポジウム)
→中小企業診断士 久保正英の中小企業庁 長官賞受賞論文はこちらへ⇒クリック
2013年 中小企業診断協会 会長賞(中小企業経営診断シンポジウム)
≪一般社団法人エコ食品健究会 代表理事 / 経済産業省登録 中小企業診断士≫
加工食品企業や飲食店のマーケティング戦略立案と実行支援(商品・販路等)を直近5年で大手(上場含む)63社に実施。
個人や小規模事業者の支援は専門家派遣事業も含めて直近5年では350社(当事務所スタッフ含む)にのぼる。
応援されて集客(応援客獲得の販促や商品化)できる仕組み(売上を獲得する仕組み)が好評で、ロッテ・湖池屋・カルビー・イトーヨーカ堂・明治製菓・三河屋製菓、カネタツーワン、ユニバース、ヤマザワ、平和堂、天満屋ストア、サミット、日生協、岩下食品、ベイシアカインズグループ等の支援実績を公表している。
≪主な著書≫
「お客様が応援したくなる飲食店」になる7つのステップ

「お客様が応援したくなる飲食店」になる7つのステップ (DO BOOKS) - 久保 正英
飲・食企業の的を外さない商品開発(カナリア書房)

飲・食企業の的を外さない商品開発―ニーズ発掘のモノサシは環境と健康 - 久保 正英
≪主な委員歴≫
『農水産物の環境情報表 示の在り方検討会(農林水産省2014年~)』
『CO²の見える化 消費財分科会(環境省~2013年)』
『小規模事業者支援人材育成支援事業」に係る平成30年度 事業推進委員会(全国商工会連合会・中小企業庁)』
≪ご案内≫
もう一つブログやってます(こちらは柔らかい記事です 笑⇒こちら)
この記事へのコメント