当事務所に相談多い件なのでしょう。
経営継続補助金の申請書の書き方です。
(⇒こちら 補助金申請サイト)
コロナ型の小規模事業者持続化補助金や県や市のコロナ型補助金と比べ
とても書きやすい構造になっている申請書なのですが、
大きく2つの箇所で農業者や漁業者は記述を苦戦している現状です。
実際、農協等の支援機関においても、
不慣れなため、的確な助言が出来ないのでしょう・・(-_-;)
ですから、そのポイント2箇所について以下に紹介しますので、
申請しようとされる方は参考にしてくださいね。
ポイント①:取組内容の箇所

要件満たせばOKな助成金とは異なり、
ちゃんと審査があり、採択不採択がありますので、この箇所は「しっかり」と書きたい箇所です。
ポイントは・・
購入したい設備(加工のための機械、耕作のための耕運機等、webショッピングサイト等々)をただ単に「これ買います!」ではダメです。
具体的には、何をするために「その設備」が必要なのか?
ここを 段階を追って説明しなければなりません。
そうでなければ、審査する人が、購入の是非を判断できないからです。
以下に事例を紹介しますので、参考にしてください。
この事例は、農作物の販売のみであった農業者が、コロナ影響で出荷できず廃棄が重なる野菜を加工品にする取組を想定しています。
==以下事例==
ページは様式2-1で最大2ページですので、
1ページはこのように使って、詳しく何のために購入するのかを記載ください。

1度想定で書いてみましたが、2分かかりませんでした。このくらいの分量であれば。
不慣れでも1時間あれば書けるでしょう。
ポイント②:経費明細の内容・必要理由

この「内容・必要理由」で苦戦しないためにも、ポイント①をしっかりと段階を追って書いておくことが必要です。
そこが出来ていれば、その総まとめのようなものです。
例えば、ポイント①のステップ1電動スライサーの場合、このようになるでしょう
事例文:廃棄せざるを得ない野菜をチップスにする。そのチップスに適した暑さにスライスするため
上記マスは記載すれば拡がっていきますから、フォントサイズ11なら3行50字程度書けますので。
以上、記載に困っている皆さんへの参考になれば・・
紹介しました。
記述がんばってくださいね!

マーケティング・経営ランキング

にほんブログ村
==特記==
アフターコロナに役立つ種々の情報をまとめたサイトを社団に用意しました。
(⇒こちらクリック)
==久保正英プロフィール==
≪主な受賞歴≫
2016年 中小企業庁長官賞受賞(中小企業経営診断シンポジウム)
→中小企業診断士 久保正英の中小企業庁 長官賞受賞論文はこちらへ⇒クリック
2013年 中小企業診断協会 会長賞(中小企業経営診断シンポジウム)
≪一般社団法人エコ食品健究会 代表理事 / 経済産業省登録 中小企業診断士≫
加工食品企業や飲食店のマーケティング戦略立案と実行支援(商品・販路等)を直近5年で大手(上場含む)63社に実施。
個人や小規模事業者の支援は専門家派遣事業も含めて直近5年では350社(当事務所スタッフ含む)にのぼる。
応援されて集客(応援客獲得の販促や商品化)できる仕組み(売上を獲得する仕組み)が好評で、ロッテ・湖池屋・カルビー・イトーヨーカ堂・明治製菓・三河屋製菓、カネタツーワン、ユニバース、ヤマザワ、平和堂、天満屋ストア、サミット、日生協、岩下食品、ベイシアカインズグループ等の支援実績を公表している。
≪主な著書≫
「お客様が応援したくなる飲食店」になる7つのステップ

「お客様が応援したくなる飲食店」になる7つのステップ (DO BOOKS) - 久保 正英
飲・食企業の的を外さない商品開発(カナリア書房)

飲・食企業の的を外さない商品開発―ニーズ発掘のモノサシは環境と健康 - 久保 正英
≪主な委員歴≫
『農水産物の環境情報表 示の在り方検討会(農林水産省2014年~)』
『CO²の見える化 消費財分科会(環境省~2013年)』
『小規模事業者支援人材育成支援事業」に係る平成30年度 事業推進委員会(全国商工会連合会・中小企業庁)』
≪ご案内≫
もう一つブログやってます(こちらは柔らかい記事です 笑⇒こちら)
この記事へのコメント